2025年7月– date –
-
なぜ10年前の贈与が「名義預金」に?相続税調査官が狙う“本当の理由”と対策
読者から質問が来ているので回答していきます。 こんな質問が来ています。 「親から10年前にもらったお金が、相続税の税務調査のときに“名義預金”だと言われました。なぜ“もらったお金”なのに名義預金だと調査官は言うのでしょうか?」 【調査官が「名義預... -
税理士費用はいくらが相場?失敗しない選び方と料金を抑えるコツ
こんにちは、この記事では「税理士に頼むとどれくらい費用がかかるのか?」という疑問に、実体験や業界の情報をもとにお答えしていきます。 私自身、起業したばかりの頃に会計事務所に相談したとき、「料金ってどう決まるの?」「高すぎない?」と不安にな... -
株式会社vs合同会社はどっちがいい?意外と知らない3つのデメリット
さて、今回のテーマはこちらです。 「株式会社 vs 合同会社、どっちがいいの? 意外と知られていない合同会社のデメリット3選」 これから起業を考えている方、または個人事業主から法人化を検討している方に向けた内容となっています。なお、「そもそも法... -
個人事業主の飲み代・食事代は経費になる?税務調査で否認される理由と対策
実は法人よりも厳しい?個人事業主の飲み代・食事代に対する税務調査 伸び代や食事代の取り扱いに関しては、実は法人よりも個人事業主のほうが税務調査が厳しいという実態があります。 こんにちは。今日もビジネスと税金について考える「税理集中バー」で... -
インボイス制度登録すべき人・しない人、判断基準と手続きを解説
2023年10月から「インボイス制度」というものが始まりました。 実は、2021年10月からすでに登録手続きが始まっているようです。当初は軽い気持ちだったのですが、制度の内容を知るうちに「これはちょっと見逃せない」と思うようになりました。正直、不安も... -
自営業1年目から【2025年最新版】個人事業主&フリーランスが「手元に残す」節税対策ベスト9!
さて、今回のテーマはこちら。 「自営業1年目にしておけばもっと節税できたかも?個人事業主&フリーランス向け優先すべき節税ランキング ベスト9(2025年版)」 本題に入る前に、まずお伝えしておきたい大切なポイントが2つあります。 1つ目は、「節税を... -
消費税法 合格体験記!難しさを乗り越えた勉強法と戦略のすべて
税理士試験の中でも、消費税法ってなんだか近寄りがたいイメージ、ありませんか?私自身も最初は「難しそう…」と不安でいっぱいでした。でも、勉強の工夫次第で、働きながらでも合格は狙えるんです。実際に8か月で合格した社会人の方の体験談を交えながら... -
相続税法 合格体験記!難関突破者が語る勉強法と戦略のすべて
相続税法って、正直どこから手をつければいいか分からない…。計算は細かくて難しいし、理論も覚えることが多いですよね。私自身も、働きながら勉強を進める中で、何度も心が折れそうになりました。 相続税法は、税理士試験の中でも特に実務とのつながりが... -
簿記論合格体験記!短期合格者が語る勉強法とモチベーション維持の秘訣
簿記論の勉強をしていると、何度やっても合格できない。勉強法がわからない。モチベーションが続かない…。そんな悩みを、私もずっと抱えていました。 簿記論は税理士試験の中でも基本でありながら、とにかく難しい科目です。覚えることが多く、計算問題の... -
簿記論・財務諸表論同時合格!現役が語る学習戦略と本番対策のすべて
税理士試験の会計科目、簿記論と財務諸表論。この2つを一度に合格しようとすると、「自分にできるのかな…」と、不安になる方も多いと思います。私自身、勉強法が分からず悩んだり、モチベーションが続かずに挫けそうになった経験が何度もあります。 ですが...