管理人– Author –
-
年収2000万円で止める社長の思考法|税理士が教える法人税と所得税の境界線
今日は「年収2000万円稼ぐ社長には2タイプいる」というテーマでお話ししていきます。 私自身、税務や経営の現場に20年近く関わってきた中で、これは本当によくある話なんです。なぜ、会社がしっかり儲かっているのに、社長の年収が2000万円止まりなのか? ... -
仮想通貨の税金が50%は嘘?税理士が教える【正しい計算方法と節税術】
はじめに:仮想通貨と税金への関心 仮想通貨や税金について興味を持つ人が増えている中、私が保有しているのはビットコインとイーサリアムです。 今日のテーマはこちらです。「仮想通貨で儲かったら税金が50%もかかるって本当?」この疑問について、現役税... -
インボイス制度フリーランスは消費税2割でOK?免税事業者向け対策を解説
今日のテーマはこちら。今回は、消費税の免税事業者向けのお話をしたいと思います。 漫画家業界やアニメ業界、声優業界、演劇業界、ライター業など、いわゆる“クリエイター”と呼ばれる分野には、小規模のフリーランスの方が多くいらっしゃいますよね。2023... -
【税理士試験】独学で合格は本当に可能?費用を抑えて難関突破する秘訣を徹底解説
税理士を目指したいけれど、予備校の費用が高くて迷っていませんか?私自身も最初、独学でやれるか不安で、いろいろ調べました。費用を抑えたい、けど失敗したくないという気持ち、すごく分かります。 結論から言うと、税理士試験は独学でも合格できます。... -
新NISAで税金を取られる2つの設定ミス!非課税にする配当金の受け取り方
意外と知られていないことなのですが、実はある2つの配当金受け取り方法のいずれかを選んでしまうと、税金がかかってしまうんです。せっかくNISAを活用しているのに、税金が非課税にならないと意味がないですよね。 【【本日のテーマ】設定ミスで非課税が... -
なぜ10年前の贈与が「名義預金」に?相続税調査官が狙う“本当の理由”と対策
読者から質問が来ているので回答していきます。 こんな質問が来ています。 「親から10年前にもらったお金が、相続税の税務調査のときに“名義預金”だと言われました。なぜ“もらったお金”なのに名義預金だと調査官は言うのでしょうか?」 【調査官が「名義預... -
税理士費用はいくらが相場?失敗しない選び方と料金を抑えるコツ
こんにちは、この記事では「税理士に頼むとどれくらい費用がかかるのか?」という疑問に、実体験や業界の情報をもとにお答えしていきます。 私自身、起業したばかりの頃に会計事務所に相談したとき、「料金ってどう決まるの?」「高すぎない?」と不安にな... -
株式会社vs合同会社はどっちがいい?意外と知らない3つのデメリット
さて、今回のテーマはこちらです。 「株式会社 vs 合同会社、どっちがいいの? 意外と知られていない合同会社のデメリット3選」 これから起業を考えている方、または個人事業主から法人化を検討している方に向けた内容となっています。なお、「そもそも法... -
個人事業主の飲み代・食事代は経費になる?税務調査で否認される理由と対策
実は法人よりも厳しい?個人事業主の飲み代・食事代に対する税務調査 伸び代や食事代の取り扱いに関しては、実は法人よりも個人事業主のほうが税務調査が厳しいという実態があります。 こんにちは。今日もビジネスと税金について考える「税理集中バー」で... -
インボイス制度登録すべき人・しない人、判断基準と手続きを解説
2023年10月から「インボイス制度」というものが始まりました。 実は、2021年10月からすでに登録手続きが始まっているようです。当初は軽い気持ちだったのですが、制度の内容を知るうちに「これはちょっと見逃せない」と思うようになりました。正直、不安も...