「法人税法の勉強って、本当に大変です。
Bさんも最初は「何から手をつければいいの?」と頭を抱えていました。
でも、働きながらでもBさんは1年で合格できたので、その道のりを少しでもお伝えできたらと思います。
勉強を始めたのは本試験直後。計画的に1年を設計
Bさんは前年の本試験が終わった9月から勉強を始めました。
そこから8月の本番まで、約1,000時間をかけて取り組みました。
社会人だったので、1日3時間ほどが限界。それでも、毎日の積み重ねが合格に繋がったと思います。
最初の2〜3ヶ月は、法人税の基本を理解することに集中。
「会社の利益にどう税金がかかるか」を図や例で整理しました。
この時期に焦って応用に手を出さなかったのが、後の理解を助けてくれました。
通勤・昼休みも学習時間に。隙間時間の活用がカギ
平日は朝と夜、そして通勤時間が勉強タイムでした。
電車では理論暗記カードを読んだり、アプリで一問一答に挑戦したり。
お昼はサッとご飯を済ませて、10分だけでも計算問題を解きました。
繁忙期のときは無理せず、計画を少し緩めて最低限だけにしました。
どうしても疲れた日は思い切って休む。それでも「翌日またやろう」と思えるように心を整えることが大事です。
計算と理論、バランス良く進めるのが合格への近道
法人税法の試験は、計算と理論の両方が出題されます。
Bさんはまず、計算問題で頻出のパターンを体に覚えさせるようにしました。
たとえば「交際費の限度額」や「寄付金の損金不算入」など、よく出る項目は重点的に練習。
基本問題を繰り返すことで、応用問題にも自然と対応できるようになりました。
理論はとにかく「なぜこの規定があるのか」を理解すること。
条文の趣旨をノートにまとめて、自分の言葉で説明できるように意識しました。
丸暗記に頼るのではなく、制度の背景を知ることが理解の近道でした。
苦手分野は「基本に戻る」。質問サービスもフル活用
Bさんは特に、税額控除まわりが苦手でした。
でも、その分野だけを集中的に勉強する日を作って、基本テキストに立ち返りました。
難しい問題を避け、基礎の問題を何度も解き直す。それが結果的に理解を深めました。
分からないところは、すぐに質問制度を使って解消。
予備校の講師に聞くことで、悩む時間を短縮できました。
独学では限界があるので、プロの力を借りることは大切です。
本試験では「完璧」を目指さない。時間配分の練習が効果的
本試験では、分からない問題に時間をかけず、解ける問題から手をつけました。
理論問題も、とにかく空欄を作らないように努力。
キーワードだけでも書いておけば部分点になることもあります。
試験前は、模試の復習を徹底していました。
時間配分や見直しのタイミングを意識しながら、何度もシミュレーションしました。
緊張しやすいBさんにとって、本番に近い環境で練習することはかなり効果的でした。
法人税法は難しくても、合格は現実的に目指せる
法人税法の勉強は、確かに簡単ではありません。
でも、地道に続けていけば、社会人でも十分に合格は狙えます。
Bさん自身、最初は苦手意識だらけでしたが、勉強法を工夫することで合格できました。
もし今、やる気が出ない日があっても大丈夫です。
そんな時は、無理に頑張らず、まずは一問だけ解いてみるところから始めてください。
あなたも、税理士試験を突破できる力を必ず持っています。
モチベーション維持の壁とその乗り越え方
長期戦を支えた心の支えと上手なリフレッシュ術
法人税法の学習は数ヶ月におよぶ長期戦。だからこそ、途中で気持ちが折れないようにモチベーション維持が重要になります。短期合格を果たしたBさんも、決して順風満帆だったわけではありません。むしろ「何度も心が折れそうになった」と振り返ります。
そんな彼女の精神的な支えとなったのは、明確な目標設定と合格後のビジョンでした。たとえば、「税理士になってどんな働き方をしたいか」「どんな人をサポートしたいか」といった未来の姿を具体的に描くことで、日々の勉強に意味を見出せたといいます。
また、同じ目標を持つ仲間の存在も大きかったとのこと。定期的に情報交換をしたり、悩みを共有したりすることで、一人で抱え込むことなく、精神的にも安定して学習を続けられたそうです。
息抜きの方法にも工夫がありました。Bさんは「集中して2時間勉強したら、15分の休憩を必ず取る」というルールを設け、意識的にメリハリをつけていたそうです。休憩中には好きな音楽を聴いたり、ちょっとした散歩に出たり、短い動画を観たりと、完全に勉強から離れる時間を確保。さらに、週に一度は“完全オフ”の日を設定し、友人と会ったり趣味を楽しんだりして、気持ちをリフレッシュしていました。
「勉強一色ではなく、息を抜く時間があるからこそ、長く続けられた」と彼女は語ってくれました。
スランプ脱出法:挫折しそうな時こそ「戻る・話す・割り切る」
長期の学習にはスランプもつきものです。Bさんも、模擬試験の点数が伸び悩み、「もう無理かもしれない」と思った時期があったそうです。
そんな時にまず実践したのは、「立ち止まって、自分の状態を見つめ直す」ことでした。
・単純に勉強量が足りないのか
・方法が合っていないのか
・体調やメンタルが原因なのか
自分の状態を冷静に分析することで、「何が足りないのか」「どう変えるべきか」が明確になっていったと言います。
次に取り組んだのが、「基本に立ち返る」こと。難問に行き詰まったときは、あえて応用をやめて、テキストの基本部分や基礎問題を何度も繰り返し解くようにしました。シンプルな問題でも“解ける”という感覚が自信につながり、徐々に調子を取り戻していったそうです。
また、「人に頼る勇気」も、スランプを抜け出す大きなカギだったといいます。
予備校の講師や、同じ科目を勉強している仲間、さらには家族にも悩みを打ち明け、「話すことで気持ちが軽くなった」と語ってくれました。アドバイスが得られるだけでなく、自分が抱えている不安が整理されることもあるのです。
そしてもう一つ重要なのが、「完璧主義を捨てる」という心構え。税理士試験は満点を目指す試験ではありません。苦手な論点を抱えていても、それ以外の得意分野でしっかり得点できれば合格できます。
「割り切りも戦略のうち」という考え方が、Bさんを前向きにしてくれたと言います。
法人税法本試験のリアル:試験当日の戦略と心構え
試験前日の過ごし方と当日の時間配分戦略
法人税法の本試験当日。これまでの努力を結果につなげるには、「前日の過ごし方」や「本番での時間配分」が重要です。
Bさんは試験直前、「新しい知識を入れる」のではなく、これまで学んできたことの総復習に徹しました。特に、苦手論点やミスが多かった問題の見直しに力を入れ、記憶の整理と最終調整に集中。
さらに、「体調を万全に保つ」ことも意識していたそうです。睡眠時間を削って勉強するのではなく、むしろ早めに寝て、当日にベストコンディションで臨めるよう心がけました。試験会場へは早めに到着し、落ち着いて最終確認の時間を取ることも忘れませんでした。
試験本番では、「計算と理論、それぞれにかける時間を事前に決めておく」という戦略が奏功しました。たとえば、第一問の計算には〇分、理論問題は後回しにして〇分確保、など具体的な時間配分を模試の段階でシミュレーション済み。時間が来たら次に進むルールを決めることで、焦らず対応できたと言います。
「完璧を目指さない」という割り切りも大切なポイントでした。分からない問題は飛ばし、解ける問題を確実に拾う。特に計算問題では部分点が積み重ねになるため、丁寧さとスピードのバランスを意識したそうです。
緊張を味方にする!試験中の思考法とメンタル安定術
本試験の独特なプレッシャーは、多くの受験生の集中力や判断力を奪います。そんな状況でも、Bさんは思考の冷静さとメンタルの安定を保つことで、本来の力を発揮できたと言います。
まず、彼女が意識したのは「問題文を丁寧に読むこと」。焦って読み飛ばすと、設問の意図を誤解してしまうリスクがあります。資料の細部まで落ち着いて読み解くことが、計算でも理論でもミスを減らす最大のカギになります。
また、「部分点を確実に取りにいく意識」も大切にしていました。理論問題では、完璧に条文を再現できなくても、趣旨やキーワードを正確に記述すれば部分点が狙えます。「できるところをしっかり書く」がBさんの基本姿勢だったそうです。
緊張を乗り越えるためのメンタルコントロールとしては、「ポジティブなセルフトーク」を活用。
「ここまで頑張ったんだから大丈夫」
「焦らず、丁寧にやれば合格できる」
そんな言葉を心の中で繰り返すことで、自信を取り戻し、不安を打ち消していたそうです。
さらに、「深呼吸して仕切り直すルーティン」も有効でした。難問にぶつかったときや、頭が真っ白になりそうな時こそ、一旦ペンを置いて深呼吸。冷静さを取り戻すことで、次に進む気力が湧いてきたといいます。
本番は誰でも緊張します。でも、その緊張を味方につけて、自分の力を出し切れるかどうかが、合格の分かれ道なのかもしれません。
まとめ
法人税法の合格は、税理士試験の中でも特に難しいと言われています。Bさんも勉強を始めた頃は、どこから手を付ければいいか分からず、正直不安だらけでした。でも、今回お話を伺った短期合格者の方の体験談を通して、現実的な対策や考え方を知ることができました。
この方は、社会人として働きながら、約1年間で合計1,000時間をかけて法人税法に挑戦されました。平日は仕事終わりに2〜3時間、休日はカフェや図書館など集中できる場所で5時間以上学習したそうです。家だとついスマホを見てしまうので、あえて外に出る工夫をしていたのが印象的でした。
勉強の進め方としては、まずは計算問題の基本をしっかり押さえることから始めたそうです。複雑な問題にいきなり挑むよりも、基礎的な処理の流れを何度も繰り返すことが大事だと話してくれました。たとえば、別表四の流れを手書きで書き出して整理することで、自然と理解が深まっていったとのことです。
理論問題については、暗記よりも「なぜそうなるのか」を意識して取り組んだとおっしゃっていました。例えば、交際費が経費として制限される理由や、税制が企業に何を求めているのかをイメージしながら学習すると、記憶に残りやすかったそうです。
また、苦手な分野に直面したときは、一度立ち止まって基本に戻るのがポイントだと言います。応用問題にこだわるよりも、最初に戻ってやり直す方が結果的に早く理解できるとのことでした。どうしても分からない部分は、予備校の講師に質問したり、オンラインで調べたりしながら解決していたそうです。
働きながらの勉強は本当に大変ですが、この方は通勤中の電車や昼休みなどの「隙間時間」を最大限に活用していました。1回10分の復習でも、毎日続けると確実に積み重なります。無理のない計画を立て、疲れている日は思い切って休むことも、長く続けるためには必要だと感じました。
モチベーションを保つ工夫もたくさんされていて、たとえば「税理士になったらどんな仕事をしたいか」を紙に書き出して机に貼っていたそうです。明確なゴールがあると、つらい時期も前向きになれたと話してくれました。息抜きも大切にしていて、週に1日は勉強しない日を決め、好きな映画を観たり友人と食事に行ったりしていたそうです。
スランプの時期もあったそうですが、そんな時は自分の勉強のやり方や生活リズムを見直していたそうです。体調が原因なのか、勉強の方法が合っていないのか、自分に問いかけてみることが第一歩だと教えてくれました。誰かに相談することも、思っている以上に効果があると感じたそうです。
本試験の直前は、新しいことを詰め込むよりも、これまでの復習に集中していたそうです。過去に間違えた問題や、苦手だったテーマをもう一度見直すことで、試験本番に自信を持って臨めたそうです。時間配分もあらかじめ決めておいて、問題ごとの目安時間を守るように意識したとのことでした。
本番中は緊張もあるので、深呼吸して気持ちを落ち着ける練習もしていたそうです。周りの人が先に問題を解き終わっても、自分のペースを守ることが何より大切だと強調されていました。計算問題は正確さが命なので、焦ってミスをしないよう、何度も見直すようにしていたそうです。
合格後は、次の科目として消費税法に進んだそうです。法人税法と関連性があるので、知識を活かしやすかったと話してくれました。具体的には、税率の変遷や、仕入れと売上の区分けなど、実務でも役立つテーマが多かったとのことです。
将来的には、独立開業を目指しているそうです。まずは税理士事務所で経験を積み、顧客対応や経営のノウハウを学ぶことを考えているそうです。税理士は一度資格を取れば一生の財産になりますし、働き方も自由に選べるのが魅力です。
この体験談から伝わってくるのは、合格までの道のりは決して簡単ではないけれど、正しいやり方と強い意志があれば、誰にでもチャンスはあるということです。これから法人税法に挑戦しようとしている方にとって、少しでも参考になればうれしいです。Bさん自身も学びの多い時間となりました。