「確定申告って難しそう…」「会社員でもやらないといけないの?」「フリーランスになったら何から始めればいい?」私自身も最初はそうでした。専門的な言葉ばかりで混乱してしまうし、間違えたらどうしよう…という不安もありました。
でも実際は、基本の仕組みと自分の立場に合った手続きを知っておけば、そこまで難しくありません。むしろ、正しく申告すれば税金が戻ってきたり、将来の節税に繋がることもあるんです。私も確定申告を通じて数万円戻ってきたことがあります。申告って損を防ぐチャンスなんですよ。
この記事では、確定申告が必要な人の条件から、会社員やフリーランスがどう準備すればいいか、さらにe-Taxの使い方まで分かりやすく紹介していきます。
確定申告って何?いつ必要になるの?
確定申告とは、1月から12月までの収入と税金を計算して、翌年に税務署へ報告する手続きのことです。これは国に自分の収入や経費、税額を正しく伝えるための仕組みです。
会社員の方なら、基本的には会社が「年末調整」という形で税金の清算をしてくれます。でも、以下のようなケースに当てはまる場合は、自分で確定申告が必要になります。
会社員でも確定申告が必要なケース
私も会社員の頃、「年末調整で終わりじゃないの?」と思っていました。でも、実は以下のような条件だと確定申告が必要になります。
- 年収が2,000万円を超える
- 医療費が年間10万円を超えた(※例:手術や入院など)
- ふるさと納税や寄付をした(ワンストップ特例を使っていない場合)
- 副業収入が年間20万円を超えた
- 株や不動産を売って利益が出た
- 2ヶ所以上の会社から給料をもらっていて、片方の年末調整がされていない
例えば私は、ふるさと納税をしていてワンストップ申請をし忘れた年があり、その時は確定申告で手続きしました。
フリーランスや個人事業主はどうする?
フリーランスや個人事業主は、基本的に自分で確定申告をしなければいけません。ここでは、青色申告と白色申告という2つの申告方法があります。
青色申告のメリット
- 最大65万円の控除が受けられる
- 赤字を翌年以降に繰り越せる
- 家族への給料も経費にできる(条件あり)
私自身も青色申告を選びました。少し手間はかかるけど、会計ソフトを使えば帳簿づけも意外と簡単なんです。
白色申告はこんな人におすすめ
- 副業が少額で、手続きを簡単に済ませたい人
- 開業したばかりで収入がまだ少ない人
ただし、白色申告には特別な控除がないので、長期的には青色申告の方がお得です。
会計ソフトで確定申告はかなり楽になる
私は最初、手書きで帳簿をつけようとして挫折しました。でも今は「freee」や「マネーフォワード」などの会計ソフトがとても便利。銀行口座やクレジットカードと連携できるし、仕訳も自動で提案してくれます。
たとえば、ランチの領収書をスマホで撮影するだけで経費登録ができるものもあります。日々の記帳が楽になるので、私は今では数分で作業が終わることもあります。
会社員の確定申告で必要な書類
会社員が確定申告をする際に必要なものは意外とシンプルです。
- 源泉徴収票(会社からもらえる)
- 医療費の明細書や領収書
- 寄付金の受領証明書(ふるさと納税など)
- マイナンバーカードまたは通知カード
- 還付用の銀行口座情報
- 印鑑(紙で提出する場合)
早めに準備しておくと、焦らず手続きできます。私はスマホのカレンダーに「書類準備」とリマインダーを入れておくようにしています。
自宅からでもできる!e-Taxの活用法
e-Taxは、パソコンやスマホから確定申告ができる国の公式サービスです。私も最近はずっとこれを使っています。
マイナンバーカードとカードリーダー(またはスマホの読み取り機能)があれば、紙を一切使わずに申告が完了します。とくに医療費控除やふるさと納税の申請がスマホで完了するのは本当に楽でした。
しかもe-Taxで申告すると、処理も早くて還付も早めに受け取れます。
確定申告を通して、お金の流れを見直そう
私自身、確定申告をきっかけに、自分のお金の使い方を見直すようになりました。何に経費がかかっていて、どれだけ控除を受けられるのか。これを把握するだけで、翌年の計画も立てやすくなります。
e-Taxとは?メリットと利用準備
「税務署に行くのって面倒…」「仕事が忙しくて平日動けない…」そんな方にぴったりなのが、**インターネットで完結できる確定申告方法「e-Tax(イータックス)」**です。
◆ e-Taxって何?
e-Taxは、国税庁が提供しているオンライン申告システム。パソコンやスマホを使って、税務署に行かずに自宅から申告・納税ができる便利な仕組みです。
私も最初は「難しそう」と思っていたんですが、今ではe-Taxなしでは申告できないくらいラク。メリットもたくさんあります。
◆ e-Taxを使うメリット
- いつでもどこでも申告できる
24時間利用可能。仕事の合間や夜でもOK。わざわざ税務署へ足を運ばなくていいのは大きなメリットです。 - 還付が早い
通常より1〜2週間早く還付金が振り込まれるケースが多いです。実際に私も、申告から10日ほどで口座に振り込まれたことがあります。 - 一部の書類提出が不要に
医療費や生命保険料の控除証明書など、提出しなくてもOKな書類も。自宅保管は必要ですが、郵送の手間が省けます。 - 質問形式で入力できる
国税庁の「確定申告書等作成コーナー」では、質問に答えていくだけで自動的に必要な項目が埋まっていきます。税金に詳しくなくても安心です。 - 所得税や消費税もまとめて申告可
フリーランスや副業をしている人にも便利です。
◆ e-Taxを始めるための準備
以下の3つがそろえば、すぐに始められます。
- マイナンバーカードと対応スマホ or ICカードリーダー
- スマホで申告したい場合:NFC対応スマホ+マイナンバーカード+専用アプリでOK。
- パソコンで申告するなら:ICカードリーダーが必要になります。
- 利用者識別番号(ID)の取得
初めての方でも「確定申告書等作成コーナー」で作成途中に自動取得できます。手続きは数分で完了。 - ソフト or ウェブの選択
- 詳細な設定がしたい方向け → e-Taxソフト
- 初心者・簡単に済ませたい方 → 「確定申告書等作成コーナー」がおすすめ
しっかり準備をしておけば、あとは画面に沿って進めるだけ。想像よりもずっと簡単に感じるはずです。
3-2. e-Taxを使った確定申告のステップ
私もはじめてe-Taxを使った時、「ちゃんとできるかな?」とドキドキしました。でも、順を追って進めれば意外とあっさり終わります。具体的な流れを見てみましょう。
【ステップ1】必要書類を集める
- 源泉徴収票(会社員の場合)
- 控除関係の書類(保険料控除証明書、医療費の明細など)
- マイナンバーカード
- 還付金受け取り用の銀行口座情報
スマホで写真を撮っておくと、入力のときにも確認しやすいですよ。
【ステップ2】「確定申告書等作成コーナー」にアクセス
国税庁のサイトにある「作成コーナー」へ行き、「作成開始」をクリック。
【ステップ3】申告方式を選ぶ
- マイナンバーカード方式(スマホやICリーダーを使う)
- ID・パスワード方式(税務署で事前に取得が必要)
今は、スマホ+マイナンバーカードだけで済む「マイナンバーカード方式」が主流です。
【ステップ4】画面の案内に沿って入力
- 収入の入力:源泉徴収票や売上を見ながら、収入額を入力します。
- 控除の入力:医療費、保険料、寄付金などの金額を証明書に沿って記入。
- 税額計算の確認:自動で計算されるので、ミスを減らせます。
「こんなに簡単でいいの?」と思うくらい、スムーズに進んでいきます。
【ステップ5】送信・完了
入力が終わったら、e-Taxを通して送信します。マイナンバーカードを読み取って電子署名をすれば完了です。
送信後は、受付完了のメッセージが出るので、念のためスクショやPDFで保存しておきましょう。
「ふるさと納税」と確定申告の関係を理解しよう
ふるさと納税とは?お得な控除制度とワンストップ特例
「お肉が届くってほんと?」「返礼品って何?」と気になる方も多いふるさと納税。これは、応援したい自治体に寄付をして、その金額が税金から控除される制度です。
◆ 実質2,000円で豪華返礼品も
たとえば3万円を寄付すると、2万8,000円が税金から控除。自己負担は2,000円だけなのに、地域の特産品がもらえるという、うれしい制度です。
◆ 控除のしくみ
- 所得税 → 「寄付金控除」として、所得から控除
- 住民税 → 「寄付金税額控除」として、税額から直接控除
※控除額には上限があります(年収・家族構成によって異なるため、事前にシミュレーションを!)
◆ ワンストップ特例制度
会社員で、確定申告をしていない人におすすめなのが「ワンストップ特例制度」です。
条件:
- 確定申告をする必要がない給与所得者
- 寄付した自治体が5つ以内
申請書とマイナンバーのコピーを翌年1月10日までに各自治体へ郵送するだけで、確定申告をしなくても控除を受けられます。
※6自治体以上に寄付したり、医療費控除などで確定申告が必要な年は、必ず確定申告で再申告を!
確定申告でふるさと納税を申告する場合の注意点
もしワンストップ特例が使えなかったり、確定申告が必要な人は、ふるさと納税も申告が必要になります。
◆ こんな人は要申告!
- 6自治体以上にふるさと納税をした
- 医療費控除や住宅ローン控除で確定申告が必要
- フリーランス・個人事業主
◆ 必要な書類
- 各自治体から届く**「寄付金受領証明書」**
- 源泉徴収票(会社員の場合)
- マイナンバーカード or 通知カード+本人確認書類
※寄付のたびに1通届くので、まとめて保管しておきましょう。
◆ e-Taxなら入力も簡単
寄付金受領証明書に書かれた情報を、確定申告書作成コーナーに入力するだけ。寄付金控除額も自動で計算してくれます。
注意:
ワンストップ特例を申請済みでも、確定申告をすると「ワンストップ申請」は無効になります。ふるさと納税も必ず入力し直しましょう!
確定申告のよくある疑問と解決策
Q&A:確定申告の「これってどうするの?」をスッキリ解消!
確定申告って、年に一度のイベントだからこそ、「これってどうすればいいの?」「間違えたらどうなるの?」と不安になりますよね。
そんな方のために、よくある疑問をQ&A形式でわかりやすく解説します!
Q1:確定申告って、毎年絶対しないといけないの?
A1:いいえ、全員が毎年する必要はありません。
会社員の方で、副業をしていなかったり控除の申請が特にない場合は、会社の年末調整だけで完結するので、基本的に確定申告は不要です。
でも、次のような方は申告が必要になります:
- 年収が2,000万円以上の会社員
- 副業などで、給与以外の所得が20万円を超える人
- 医療費控除、住宅ローン控除(初年度)、ふるさと納税などで税金を取り戻したい人
- フリーランスや個人事業主(原則、毎年必要)
自分がどのケースに当てはまるか、確認してみましょう。
Q2:確定申告の期間は?うっかり期限を過ぎたらどうなるの?
A2:申告期間は毎年「2月16日〜3月15日」です。
この期間中に申告&納税を完了させるのが原則です。
もし申告が間に合わなかった場合も、あとから「期限後申告」することは可能ですが…
- 納税が遅れると、延滞税がかかることがあります
- 税務署に指摘されてから申告すると、無申告加算税などのペナルティも
つまり、遅れれば損するリスク大!
一方で、税金が戻ってくる「還付申告」の場合は、2月15日以前でもOKで、過去5年分まで遡って申告可能です。
Q3:初めての確定申告。何から始めればいいか全然分かりません…
A3:まずは「国税庁の確定申告書等作成コーナー」を使いましょう!
このサイトは、初心者にもやさしく、質問形式で入力できるうえ、計算も自動。会計ソフトを使わなくても、自力で完成まで持っていけます。
具体的なステップはこんな感じ:
- 必要書類を準備
- 源泉徴収票
- 控除証明書(保険料、医療費、ふるさと納税など)
- マイナンバーカード or 通知カード+身分証
- 国税庁の「作成コーナー」にアクセス
→「作成開始」ボタンをクリック! - 画面の指示に沿って、収入や控除を入力
→ 項目が自動で計算されるので安心! - e-Taxで送信して完了!
→ マイナンバーカード対応スマホまたはICカードリーダーが必要です。
わからないことがあれば、税務署の相談窓口や、税理士の無料相談会も気軽に使ってみてくださいね。
まとめ:確定申告は「めんどう」より「自分に合った賢い選択」を
確定申告は、1年間の収入や支出を整理して、払いすぎた税金を取り戻したり、必要な納税を済ませたりする大切な手続きです。
✅ 会社員でも、こんなときは要申告!
- 年収が2,000万円を超えた
- 副業の所得が20万円を超えた
- 医療費や住宅ローン控除、ふるさと納税の申請をしたい
✅ フリーランス・個人事業主の方へ
確定申告は毎年必須。青色申告にすれば、最大65万円の控除や赤字の繰り越しも可能に。事業を継続するなら、かなり大きな節税メリットがあります。
✅ 会計ソフトやe-Taxを使えば、作業はずっとスムーズに!
- 会計ソフトを使えば、日々の帳簿から申告書まで一気通貫
- e-Taxなら、自宅から24時間いつでも申告可能&還付も早い
✅ ふるさと納税は“節税しながら特産品もらえる”賢い制度!
6自治体以上に寄付した場合や確定申告が必要な年は、必ず申告を!利用しない場合や、確定申告が必要な場合は、忘れずに「寄付金受領証明書」を用意し、e-Taxで申告しましょう。確定申告は、納税者自身が税金をコントロールし、節税チャンスを掴むための大切な機会です。この記事で得た知識を活用し、自信を持って手続きを完了させましょう。
ワンストップ特例制度で、確定申告ナシでも控除OK(※条件あり)