意外と知られていないことなのですが、実はある2つの配当金受け取り方法のいずれかを選んでしまうと、税金がかかってしまうんです。
せっかくNISAを活用しているのに、税金が非課税にならないと意味がないですよね。
【本日のテーマ】設定ミスで非課税が無効に?新NISAの“超”重要ポイント
さて、今回のテーマはこちら。
「超秘宝!この設定をしておかないと、せっかくNISAをやっても税金がかかります」ということで、個人投資家向けの内容をお届けします。
2024年から、いよいよ待望の「新NISA」がスタートしました。
すでに設定を済ませている方もいれば、これから始めようという方もいらっしゃるかと思います。
しかし、ある設定を誤ってしまうと、せっかく新NISAを使っても税金がかかってしまうんです。
これまでの動画でこの点をしっかりお伝えできていなかったこと、お詫び申し上げます。
【結論】配当金は「株式数比例配分方式」で受け取らないと課税対象に!
まず結論から申し上げると、今回の話は「配当金の受け取り方法」に関する内容です。
証券口座で配当金を受け取る方法を、**「株式数比例配分方式」**にしておく必要があります。
この方式を選択していない場合、残念ながら、通常通り約20%の税金が配当金に課税されてしまい、新NISAの非課税メリットがなくなる恐れがあります。
【復習】新NISAとは?これまでとの違いや非課税の仕組み
ここで、新NISAの概要についても確認しておきましょう。
証券口座には「一般口座」と「特定口座」があります。
- 一般口座では確定申告が必須
- 特定口座には「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」の2種類
源泉徴収なしの場合は、税額計算は証券会社が行ってくれますが、税金の納付は自分で行う必要があるため、確定申告が必要です。
一方、源泉徴収ありの特定口座なら、税額計算と納付まで証券会社が代行してくれるので、確定申告は不要になります。
このような証券口座で、配当金や株の売却益が出た場合、年間20万円を超えると所得税の確定申告が必要です。
ただし、住民税にはこのような金額の要件がないため、1円でも利益が出れば申告が必要となります。
そして、新たに「NISA口座」という非課税専用口座があります。
昨年までは「一般NISA」か「つみたてNISA」の選択制でしたが、2024年からは『新NISA』に一本化されました。
NISA口座で得た利益は非課税となるため、確定申告も不要になります。
【新NISAのメリット】最大1800万円までの投資が非課税に!
新NISAは、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2本立てで構成されています。
- つみたて投資枠:年間120万円まで(毎月積み立て)
- 成長投資枠:年間240万円まで
→ 合計年間360万円まで投資可能
非課税期間もこれまでのような5年・20年の制限はなく、無期限で非課税、かつ最大1800万円までが対象です。
※成長投資枠の上限は1200万円
つまり、売却しても非課税枠を再利用できるという仕組みがあり、最大1800万円分を繰り返し活用することができます。
【本題】新NISAで損する人の特徴3選!最初の落とし穴はコレ
ここからが本題、新NISAで損してしまうパターン3選についてご紹介します。
まず1つ目は、冒頭でもお伝えした通り、配当金の受け取り方法を誤るケースです。
証券会社によって、以下のような受け取り方法が用意されています:
- 株式数比例配分方式(←これを選ぶ必要あり)
- 配当金領収証方式
- 登録配当金受領口座方式
このうち、後者2つを選んでしまうと、配当金に通常通り税金がかかってしまうため、せっかくのNISAが台無しになってしまいます。
【注意】古い方式だと配当金が受け取れないことも?
配当金領収証方式とは、主にゆうちょ銀行などに配当金領収証を持参し、窓口で配当金を直接受け取る方法です。
金融機関によっては、運転免許証などの身分証明書の提示が必要になることもあります。
また、払い渡し期間という期限が設定されており、それを過ぎると、信託銀行で別途手続きを行わなければならず、最悪の場合、配当金を受け取れなくなるというケースも存在します。
これは昔ながらのやり方ですが、今となっては非常に非効率な方法です。
【安心】間違って選んでも変更可能!ただし早めの対応を
もし、誤って「配当金領収証方式」や「登録配当金受領口座方式」を選んでしまっていた方も、安心してください。
受け取り方式の変更は可能です。
ただし、配当の権利確定日までに変更手続きが必要です。
手続きには3〜4日かかることもありますので、余裕を持って早めに変更申請を行うようにしてください。
配当金の受け取り方法は「株式数比例配分方式」に設定すべき理由
例えば私が使っている楽天証券には、「お客様情報一覧」というページがあります。
このページを下のほうにスクロールしていくと、「配当金受け取り方法」という項目が出てきます。
そこに「国内株式 配当金受け取り方法(証券保管振替機構登録情報)」といった情報が載っていまして、
自分がどの方法を選択しているかを確認できます。
私の場合は、ちゃんと「証券口座での受け取り(株式数比例配分方式)」になっているので問題ありません。
この点について、実は画面にある※マークの注釈にも重要なことが書かれているんです。
「NISA口座で配当金などを非課税で受け取るには、証券口座での株式数比例配分方式を選択する必要があります」と明記されています。
もし皆さんが別の方法を選んでいた場合でも、「変更」というボタンを押せば手続きは簡単にできますのでご安心ください。
ちなみにこの株式数比例配分方式を選ぶと、一般口座や特定口座、その他の保有口座もすべて同じ方式に統一されます。
この点もぜひ注意して確認しておきましょう。